家電や器具

全館空調のエアコン選びと機器構成について

前説

我が家は、世の中にZ空調などが、世の中でそんなに認知される前に、床下エアコンやら一種喚起による空調やらを調べて、独自に機器選定やら配置をしている為、一例として参考にしてください。

日々の温度・湿度は、ブログに掲載した数字が示す通り、全館空調としての機能を発揮できていると自負しています。

下記、構成の全館空調は、自己責任において身をもって検証した結果です。

窓性能や断熱材、C値など、様々な要素で、同じ事ができるかどうか分かりません。
マネしようとする方は、自己責任でお願いしますw

第1種換気扇

全熱交換型24時間第1種換気装置 SE200RS

を採用しました。

排気ダクトは各部屋につなげていますが、吸気ダクトは天井裏エアコン傍の1か所のみという、独自の喚起方式をしています。しっかり気密がとれてば、吸気ダクトを天井裏の1か所だけにして、エアコンで温度を再調整して、サキュレータなどで拡散してやれば良いのではないか?という発想のもと、そのような敷設をしました。

将来的にも、吸気ダクトを清掃したいといった時に、最小限の範囲で済むように吸気ダクトは、換気扇本体から1メートル弱といった長さで、スグに天井裏へ繋げています。

エアコン2台で全館空調

天井裏には、現行機種で言う所の、上記の12畳用を1台のみを配置し、2階~天井裏の範囲を、この1台に任せています。
実際にウチに置いてるのは、2018年式:MSZ-BXV3618-Wを設置しています。
※ 冷気の拡散にサキュレータを要所に配置してるので、エアコン+サキュレータ

1階リビングには、現行機種で言う所の、上記の14畳用を配置しています。厳密には、住み始めの頃は1階にはエアコンはなく、エアコン1台で賄おうとしてたのですが、難しかったです。

  • 1階まで冷気が回るのに4~5時間かかる
  • 2階を20℃近くまで冷やして、やっと1階が25℃前後にできる

といった感じだったので、常時エアコンを点けっぱなしにしておくとか、2階をキンキンに冷やしておくとかでないと、エアコン1台で賄うには、到底、断熱性能が不足しているようでした。

そんな訳で、後追いでリビングにエアコンを追加しています。
実際にウチに置いてるのは、2019年式:MSZ-ZW4019S-Wを設置しています。

型式からしても、後追いでいれたというのが分かりますね。

上記のような、霧ヶ峰には専用の無線LANアダプタがあるので対応する無線LANアダプタをつけることでスマホアプリ(霧ヶ峰リモート)から操作ができるので重宝してます。
家の外・タイマーでのオン・オフが設定できるのは嬉しいですね。

C値

参考までに、我が家のC値測定結果です。建築直後の測定結果で、0.7でした。

小屋裏エアコン

我が家は、左上側面図の通り、片流れの屋根になっており、赤枠で囲った小さな所にフローリングを設置してもらい、各部屋へのガラリをつけて、サキュレータで、各部屋に冷気を飛ばすといった事で、2階の各部屋に冷気を飛ばしています。

サキュレータは、上記のDCモーターの首振り付きの物を好んで採用しています。

吸気ダクトは、右上の写真の丁度、背後位の所にあります。

1階・2階の昇り降り階段の直上には、右下に移ってるシーリングファンで、階段を抜けて1階に空気を送り込みやすくしています。

1階・2階の直通ダクト

我が家には、第1種換気扇から各部屋への吸気ダクトはありませんが、天井裏から1階リビングへの直通ダクトがあります。

分ダクトファン 風太郎

ファミレスのココスや、上記リンク先の銀行などで使われてる知る人ぞ知る、屋と部屋を繋げる換気扇です。

天井裏側には、上記の有圧換気扇をつけて、より強力に天井裏の冷気を1階に送り込めるようにしています。

まとめ

  • 第1種喚起で吸気ダクトを天井裏の1か所にする
  • 天井裏から各部屋への循環は、第1種喚起ではなくサキュレータを駆使する

この2点を軸にして、機器を選定して、このような全館空調システムを構築しました。

 

スポンサーリンク

-家電や器具
-, , , ,

© 2024 ZEHの戸建て暮らし